保護者の皆様へ

ご子息・ご令嬢様が進路選択や社会活動で活躍されていくために必要な経験を得る機会(タイミング)はそれほど多くはないと思います。学びに向き合うチカラと何事のもチャレンジして行く姿勢は今後の進路選択に重要な姿勢です。ぜひ本プログラムにご参加ください。

海外研修の実態

昨今の円安や海外の物価高騰などを背景に、海外研修(個人留学含む)の価格は、2020年頃の対比で1.5~2倍程度に上がっている状況です。例えば、アメリカ(NY)においては、日本に人気ラーメン1杯が4,000円~5,000円という価格です。これだけ見ても世界の物価は日本とは比較にならないほど上昇しています。その状況の中で、皆様のご子息ご令嬢に「今海外研修に行かせるべきか」と考えてしまうのは当然のことかと思います。価格から考えても躊躇されることは当然だと思います。また、個人ではなく学校のプログラムに参加されることも一案です。ただ、どうしても学校全体では、先生方も最大限対応していただいているものの、お子様ひとりにかけるパワーが若干少なくなる傾向が否めません。

一方で、今後5年以内にこの物価格差や為替相場が1ドル=100円という時代の戻る可能性は高くないと思います。加えて、高校生という大きな進路選択をしなければいけない時期は、限られたものだと思います。

ぜひ、今後の進路選択や、その後の社会人になってからの可能性を広げるためにも、お子様にチャレンジして行くチカラ、自ら進むべき道を切り開くチカラを育む機会を与えて上げられればと、我々は切に願っております。

未来プロデュース海外研修プログラムの効果

本プログラムは、キャリア教育を主軸にしているため、主に学校内で行っている「探究学習・総合探究」の下支えができるものです。また、中高生の多感な時期に、何事にも主体的に取り組み、チャレンジして行くチカラを育むように設計されています。

そのため、本プログラムの効果として、

☑自ら考え目標を定めて実行していく姿勢(=日常学習や大学受験の志望校合格に向けた主体的学習マインド)を育む

☑人に感謝する姿勢(見知らぬ場所でサポート受けながらの生活全般)を育む

☑英語に対する苦手意識(英語を学ぶではなく、使う経験)と外国人に対する親近感を育む


などが挙げられます。

また、本プログラム終了時の未来マガジン(ポートフォリオ)は、海外研修で何を学び、自分がどのように変化したかを記録として残しながら、今後(1年後に向けて)どのように進んでいこうとするのか、進路選択の羅針盤としても活用できます。

これは、総合型選抜入試における「高校生活の中で何を学び、それを今後どのようにい活かしていきたいのか」という重要な項目の答えになると考えます。

つまり、選抜入試における「自分のPR素材」として最も最適なポートフォリオとなります。

海外研修という経験だけでなく、その後の進路選択において、有効に使えるレポートとして活用していただけます。

初めての海外研修でも、安心と安全を最大限お届けします

海外研修どころか、海外渡航(旅行を含め)も初めてという生徒様も多いかと思います。当社の海外研修は、海外渡航前に事前研修とは別枠で出発前ガイダンスを実施します。そこで海外渡航に必要なもののご案内、入国時の注意、現地生活での注意点などをしっかり実施いたします。また、海外渡航保険/海外留学保険(任意加入)の準備と、万一の緊急事態に備えた当社専用の日本語相談窓口の設置、現地スタッフの緊急対応と当社の連携(旅行業法に基づく対応体制の構築)を整えております。加えて、正式な旅行会社の許認可(神奈川県知事登録旅行業 第2-1253)および、一般社団法人日本旅行業協会の正会員として登録をしております。大切なお子様を無事に出発していただき、日本に帰国されるまでできる限りの万全を期して対応してまいります。

期待に沿えないこと 

正直に申し上げます。本プログラムにご参加いただいても、お子様の成長を絶対にお約束できるものではありません。我々も専門資格であるキャリ教育コーディネーターを参加させ、お子様の学習支援役として配置し、最大限の努力を惜しまず対応してまいります。しかし、以下のような場合もあることはご承知おきください。 


参加する生徒様本人の意思が「保護者の方から強制された」と感じてしまっていることは変えられません。 

英語の能力が飛躍的に向上はしません 

通われる学校(高校様)の総合選抜に確実に活用できると保証はできません。 


それ以外においても、当社・当社スタッフ・現地スタッフなどは最大限ご支援してまいりますが、不可抗力や海外特有の事情にすべてお答えできない場合があることをご了承ください。 

【監修】
キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会

【提供】
株式会社イクシル

神奈川県知事登録旅行業 第 2-1253

一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)正会員