もっと知りたい!

未来プロデュース海外研修イロイロ! 

気になるあれこれを解消しましょう!

カナダとマレーシア、現地での研修内容はどうちがうの?

Created with Sketch.

どちらの現地研修も共に、午前中は語学の勉強、午後は自分のチャレンジリストに基づいての活動やアクティビティ(課外活動)を行います。カナダのアクティビティは比較的スポーツ関係の内容が含まれています。マレーシアは多文化理解やダイバーシティについて学べる機会に溢れたプログラムとなります。3月の気候はカナダが冬(最高気温11℃)に対して、マレーシアは高温多湿の32℃くらいです。

語学学校ってどんなところ?

Created with Sketch.

主に留学生を対象としています。ネイティブの講師からリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングなどの授業を受けることができ、講義形式の授業よりも、ペアワーク、ディスカッションなどのグループワークが多い です。世界各国から来た生徒と学べるため、国際感覚を身につけたり、国外から日本を客観的に見たりでき、多様な考え方が身につく場所です。

現地ではどんな生活になるの?

Created with Sketch.

主に午前中は語学学校で英語の学習を行います。午後はアクティビティに参加することもできますし、自分のチャレンジリストを実行するための活動に時間をあてます。夕方にはホスト宅に帰宅。夕食を食べた後にホストと団らんの時間になることが一般的です。生活リズムや明日の活動の準備を含め、すべて自分で考え自分で決めて行動します。もちろん、朝、学校へ行くときは、一人で起きて、自分で朝食を取って向かうことになります。(起こしてもくれないし、朝食も自分で準備するのが普通です)

ホストファミリーってどんな人たち?

Created with Sketch.

カナダ・マレーシア共に、現地で永住権をもって生活されている方々です。また、普段のコミュニケーションは必ず「英語」を使う家庭になります。ただし、両国ともに多国籍文化になるため、カナダのアジア系や南米系、アフリカ系のご家族、マレーシアの中華系、ヨーロッパ系のご家族など多様なバックボーンをお持ちの家族となります。現地スタッフが、各家庭を訪問し、その基準をもって審査に合格したご家族となります。皆さん、多文化の受入れには慣れていますので、ホスト宅で充実した時間を過ごすことができることでしょう。

事前研修はどんなメンバーが参加するの?

Created with Sketch.

参加資格は、新中学1年生~新高校3年生になります。当然一人で海外にて生活できることが前提になります。中学生は、自分の可能性を発見して、チャレンジする気持ちを育み、高校生はもう1歩踏み込んで自分の進路選択を考えていただく機会となります。初めからすべてにおいて積極的になることは難しいと思います。チューター(キャリア教育コーディネーター)と、参加される同年代の皆さんとしっかりコミュニケーションを取りながら、研修は進んでいきます。

申込みから出発までに何したらいいの?

Created with Sketch.

お申し込みをいただいたら、まずは測定ツールで現在の自分の特徴を把握しましょう。事前研修は事前に何かを準備しておく必要はありません。研修中にしっかり対応できるように体調を整えておきましょう。もし可能ならば、英語で話しかける練習をしておきましょう。現地に行って初めて英語で話しかけるよりも、出発前に準備しておく方がより良いです。

また、出発前ガイダンスには必ず参加しましょう。現地の状況や必要な荷物(通信関連)、出国・入国時の注意点などを説明いたします。

担当の人はどんな人?(イクシルの担当者)

Created with Sketch.

当社イクシルのスタッフは、個人で行く海外留学や海外への高校・大学進学など現地情報を常にアップデートしている専門スタッフです。お客様担当者および渡航手続担当者の2名体制でお客様1人ひとりの海外研修をサポートします。併せて、キャリア教育コーディネーターの資格保持者もおります。同時に学校法人様の団体海外研修も担当しており、学校様の状況、お客様の状況、海外の状況を一貫して理解しており、海外研修のエキスパートとして支援していく精鋭です。

チューター(キャリア教育の専門家)はどんな人?

Created with Sketch.

チューターは、全国にいる「キャリア教育コーディネーター」(認定資格保持者)が担当します。これは、キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会のご協力を得て、知識だけでなく教育者の視点で皆様をサポートします。

キャリア教育のコーディネーターとは?

Created with Sketch.

キャリア教育コーディネーターとは、地域社会が持つ教育資源と学校を結びつけ、児童・生徒等の多様な能力を活用する「場」*1を提供することを通じ、キャリア教育の支援を行うプロフェショナルです。常に学校や児童・生徒等の現状を理解し、キャリア教育コーディネーターとして一定の知識・技能習得後も自ら学び成長し続けていく努力を怠らず、キャリア教育の発展に努める人材です。

*1「場」とは、ものづくりや職場での体験活動などの場所という狭義の意味だけでなく、地域社会が持つ教育資源を活用した学びの機会という意味を含む。

https://www.human-edu.jp/coordinator/

【監修】
キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会

【提供】
株式会社イクシル

神奈川県知事登録旅行業 第 2-1253

一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)正会員